2021/07/03 | 社員ブログ
こんにちは。豊和開発株式会社 営業本部の石山です。
当社は、駐車場や古くなった建物(空家、アパート、マンション、ビル)等の不動産を所有しているオーナー様に、主に介護や医療、福祉関係の施設の設計や建築を行いながら、土地活用のご提案をさせて頂いている会社です。
今回のコラムでは、そういった施設を建設しての土地活用のご提案をするうえでかかせない測量について書いていきたいと思います。
土地活用の取り組み方として主に、建貸、借地、売買の三つの形態があります。建貸とは、土地所有者様が所有土地に建物を建設し、事業者様に建設した建物を貸すことを言います。借地とは、事業者様が、土地所有者様から借りた土地に、建物を建設し、事業を行うことを言います。売買では、土地所有者様と事業者様との間で土地の所有権を売買し、事業者様が買った土地に建物を建設し、事業を行います。いずれにせよ、土地活用では、活用後、対象となる土地には新しい建物が建てられます。
私は、土地活用をお考えの土地所有者様に、初回面談時に必ず測量図の有無の確認を行います。なぜなら、土地活用のゴールは新しい建物を建てる事なので、測量図があれば、土地を紹介する事業者様の事業内容に合わせて、建物のプラン(設計図面)を作成する事が出来るからです。このとき、測量図がなければ、土地所有者様の許可を頂き、私自身が現地に赴き、既に埋設されている境界標(杭)や、隣地との境界の関係がわかる構造物(道路側溝、ブロック塀等)などの位置関係を距離や幅を測り、暫定的な土地の形と面積の算出を行います。これを簡易測量といいます。境界標とは隣り合わせの土地や道路との境界を示すために設置されたプレート状のもので、境界杭とは地中に打ち込んでいる支柱や目印にする棒のことをいいます。簡易測量ではあくまでも暫定的な土地の面積や形しかわかりませんが、建物の規模や、配置等を検証する上で、土地活用提案の入り口ではかかせない測量となります。
次に、土地活用の商談が進んで行くと、具体的な事業費や、賃料(価格)の算出が必要となって来ます。この段階でかかせないのが、現況測量です。現況測量とは、現地において測量機器を用いて、地形、地物等を測定して、数値地形図データを作成する作業です。現況測量といっても様々な種類があります。建貸では土地所有者様が、借地では事業者様が建物を新築することとなりますので、どの位の事業費(建物の建築費等)が必要となるのかが、決断のカギとなります。対象となる土地に、希望する建物がきちんと建てられるのかを設計するために、間口、奥行き、敷地の形や面積、高低差等が必要となります。この、間口、奥行き、敷地の形や面積等を測ることを、現況平面測量といい、敷地内の高低差を測る事を水準測量といいます。現況測量は先ほどの簡易測量よりも正確な土地の形や面積を知る事ができます。土地活用提案を決定付ける為には、かかせない測量となります。
売買において、面積は価格を決定するうえで重要な材料です。特に土地代が高い都心部では、たとえ小さな面積の差異でも土地売買価格に大きく影響します。事業者様が土地を購入して、その購入した土地に建物を建て、新たな事業を行う上で、購入価格は、事業者様にとって重要な判断材料となります。
この土地の売買価格の基準となる面積には、公簿面積(登記簿上の面積)と、実測面積(実際の面積)とがあります。公簿面積と、実測面積に大きな差異があると、売主買主のいずれかが損をしたり、得をすることになります。登記簿とは不動産の物理的状況と権利関係を法的に記録(登録)した帳簿のことを言います。
土地の売買で重要な項目の一つに、隣地との関係があります。大昔からの関係で、隣の土地との境界があいまいで、建物の軒がはみ出していたり、建物や構造物(側溝、ブロック塀等)の一部が、他人地にはみ出して建てられている事もあり、土地を購入後、買主が隣地の土地所有者との間で、トラブルに巻き込まれるケースなどもあります。このような事がないように、土地売買の際は売主側で予め、境界確定測量を行って頂きます。境界確定測量とは、有資格者の土地家屋調査士と隣地所有者様方との立会いの下、境界点の同意(書面を交わす)を得て行い、この同意を得た境界によって測られた測量図面(地積測量図)を、法務局に登記します。土地売買では、この現況測量図面より正確で公式な測量図面を基に、実測取引を行います。境界確定測量は土地売買にかかせない測量と言えます。
測量(所有地の形や面積を測る事)は、土地活用を行ううえで、かかせない作業です。また、土地の境界をめぐる問題も、将来的には隣地所有者との大きなトラブルの元となりかねません。境界確定測量は費用と時間がかかりますが、所有地の正確な面積を知り、境界を確定し隣地との境界を目に見える形で残しておくことは、問題を先送りにせず、将来的に所有地をきれいな形で後世に引き継ぐ為にはかかせない測量です。
現在私は、土地所有者と建物所有者との権利関係が複雑な物件を中心に、土地活用の提案を行っています。境界や、権利関係でお困りの際は、是非一度、豊和開発株式会社へご相談ください。皆様からのご連絡を心待ちにしております。
営業本部 石山成真
こんにちは。豊和開発株式会社 経営企画部の村上です。私は、部内で主に経理を
私、豊和開発の営業の橋本と申します。今回は、土地活用での個人事業主様の所得
土地活用とは、言葉の意味を表現すると土地を活かして用いるとなります。現状(
こんにちは、豊和開発の営業マン、段原です。
不動産にかかる税金
こんにちは、豊和開発株式会社、設計監理部の上川です。私は4月に新卒入社して
こんにちは。営業本部の荒木です。4月に入社して早くも8か月が経ち、年の終わ
皆さんは社会人として必要不可欠である「報連相(ほうれんそう)」をしっかり理
お久しぶりです、豊和開発営業本部の坪田です。
今回のコラムでは
豊和開発株式会社設計監理部で建物の意匠設計業務を担当させて頂いております。
こんにちは。豊和開発株式会社のKと申します。
私は大学を卒業し
先日、2024年10月13日(日)に一級建築士の製図試験が行われました。受
当社では当社が建築に携わった施設はもちろん、既存の建物につきましても、オー
豊和開発で経営企画部という部署で採用担当をしている久保です。
こんにちは。豊和開発株式会社 営業本部の下元です。
私は主に、
こんにちは。建築管理部の沖見です。
2022年11月からご紹介
今春、全国12都県で約100施設の障がい者グループホームの運営をしている、
豊和開発株式会社で経理を担当している木村と申します。
弊社では
こんにちは。私は豊和開発株式会社の設計監理部で意匠設計、設計監理を担当して
こんにちは。経営企画部の村上です。私は、部内で主に経理を担当しております。
こんにちは。営業本部の佐竹です。
仕事柄、土地活用の提案をし
こんにちは。豊和開発株式会社 営業本部の段原です!
私は今年
はじめまして、2024年4月に新卒入社致しました、豊和開発株式会社、設計監
はじめまして。2024年4月より豊和開発に入社いたしました、営業本部の荒木
こんにちは!豊和開発株式会社 営業本部の神谷です!
私は数ヶ
皆さんこんにちは。豊和開発営業本部の坪田です。
今回のコラムで
豊和開発株式会社設計監理部の大谷です。
土地をお持ちの方でそ
こんにちは。豊和開発の経営企画部のKと申します。
夜にスマート
こんにちは。豊和開発の営業マン、黒田です。
社会人であれば、見
現在、世界的な「脱炭素社会の進展・カーボンニュートラル達成」を目指す動きが
こんにちは。豊和開発のTです。私たちの生活の中に当たり前のように存在してい
設計監理部の山本です。今回は開催がちょうどあと一年に迫った世間を騒がしてい
本来は、資産として捉えられるべき物件の中には、不動産ならぬ負動産と呼ばれて
初めまして、もうすぐ中途入社して半年が経つ豊和開発で経理を担当しております
豊和開発で経理を担当しております木村と申します。
今回の定額減
こんにちは。建築管理部の沖見です。
堺市で建築した鉄骨造の老人
今年は、コロナ明け初の「お花見」シーズンという事で、大きな経済効果が期待さ
こんにちは。私は豊和開発株式会社の設計監理部で意匠設計、設計監理を担当して
こんにちは。営業本部の佐竹です。過去3回地鎮祭についてのコラムを書いてきま
こんにちは。経営企画部の岩村です。私は普段、新卒採用や教育など、人事業務に
土地活用といっても、土地の立地や大きさなどの条件やどういったもので活用する
建築設計をする上で欠かせないものの一つにライティングプラン があります。建
この度は豊和開発株式会社では、フリーアナウンサーである森たけし氏就活セミナ
こんにちは。昨年の11月に豊和開発株式会社へ中途入社しました、経営企画部の
こんにちは。豊和開発株式会社の設計監理部に在籍しているTです。
こんにちは。営業部の黒田です。私は2020年4月に入社し、もうすぐ丸4年が
過去の投稿(2023年10月6日 投稿)では建築管理部が行う「安全管理」業
豊和開発株式会社 久保です。前回に引き続き2023
あけましておめでとうございます。設計監理部の山本と申します。
今回は「地中障害物」について解説いたします。
まず地中障害物と
こんにちは。建築管理部の沖見です。
今回も、引き続き、堺市で建
この2年位、当社を志望する就活生の前で、豊和開発の営業の仕事について、お
豊和開発営業本部の山本です。建物の建ぺい率と容積率は、暮らしやすい環境を維
こんにちは、私は豊和開発の設計監理部にて福祉施設の設計監理業務に携わってお
こんにちは。営業本部の宮と申します。土地オーナ様に土地活用の提案をさせて
こんにちは。私は豊和開発株式会社の設計監理部で意匠設計、設計監理を担当して
こんにちは。営業本部の佐竹と申します。前々回、前回のコラムでは、地鎮祭の事
こんにちは!豊和開発株式会社 経営企画部 岩村です。
私は普段
豊和開発株式会社に入社し5年目になりますが、何件かの認可保育所の設計に携わ
豊和開発株式会社 営業本部営業課の坪田です。
今回のコラムでは
豊和開発経営企画部の久保です。経営企画部では、採用・教育・総務・経理等の幅
こんにちは。日々、仕事ができる人と、できない人の違いは何かと考えている、新
こんにちは。私は、今年新卒で入社いたしました設計監理部 山本と申します。豊
過去の投稿(2023年6月9日 投稿)では建築管理部が行う安全管理業務の内
こんにちは。豊和開発株式会社採用担当の村井です。本日は新卒の就職活動期間に
こんにちは。豊和開発株式会社 営業本部の下元です。今回のコラムは「住宅型有
こんにちは。建築管理部の沖見です。
今回も、引き続き、堺市で建
豊和開発で土地有効活用の営業をしている田宮です。今年からインターンシップの
こんにちは。豊和開発株式会社の営業本部に所属している山本と申します。
こんにちは。豊和開発株式会社営業本部所属の石垣と申します。
豊和開発株式会社設計監理部に所属している長浜と申します。
設計
こんにちは。豊和開発株式会社の宮と申します。弊社は、土地の有効活用提案を
こんにちは。私は豊和開発株式会社の設計監理部で意匠設計、設計監理を担当して
こんにちは。営業本部の佐竹と申します。
前回のコラムでは地鎮
こんにちは、経営企画部の岩村です。
私は普段、採用業務を担当し
みなさんお久しぶりです。営業本部の坪田です。
今回のコラムは少
弊社設計監理部では主に老人介護施設や保育所といった社会福祉施設の設計・監理
こんにちは。私は新卒社員で入社し、現在4年目の営業マン、黒田です。私共、豊
建築管理部の小早川です。
過去の投稿(2022年12月16日
豊和開発株式会社 久保です。私は、当社の経営企画部で、総務の仕事とともに、
こんにちは。豊和開発株式会社 営業本部 山下と申します。私は、貿易業界から
家の近所を歩いていてふと上空を見上げると高圧線が目に入ることがあり、高圧線
こんにちは。経営企画部の村井です。
今回知ってほしい内容は『コ
こんにちは。豊和開発株式会社 営業本部の下元です。今回のコラムは「駅から遠
こんにちは。建築管理部の沖見です。
今回も、前回(2022年1
豊和開発株式会社 田宮といいます。私は土地有効活用の提案を行なっていますが
設計監理部の三好です。今年の4月で入社して1年になります。少しずつ設計監理
こんにちは。豊和開発の営業本部に所属している山本です。
土地活
こんにちは。豊和開発株式会社 営業本部の石垣です。
今回のコ
こんにちは。豊和開発の経営企画部の角野です。私は4月で豊和開発に入社し丸2
こんにちは、豊和開発株式会社 設計監理部に所属している長浜と申します。本
こんにちは。豊和開発の宮です。
当社は土地の有効活用提案を行っ
こんにちは。私は豊和開発株式会社の設計監理部で意匠設計、設計監理を担当して
豊和開発設計監理部の野田です。今回は、私たち設計監理部が建物を設計するにあ
こんにちは。営業本部の佐竹と申します。土地の活用を提案する仕事上、地鎮祭に
皆さん、こんにちは。
私は、豊和開発の経営企画部の岩村と申しま
こんにちは。私は豊和開発の設計監理部に所属している山本と申します。
皆様お久しぶりです、豊和開発株式会社【営業本部】坪田武士です。
私は設計監理部に所属している大谷です。日々、介護保険施設や、児童福祉施設な
こんにちは。社会人になってもうすぐ丸3年が過ぎそうな営業本部所属の黒田です
建築管理部の小早川です。
過去の投稿(2021年07月17日
こんにちは。私は、豊和開発株式会社で採用や総務の業務に携わっている久保と申
皆さん、こんにちは2022年の9月から豊和開発でお世話になっております、営
皆さんは、不動産を売却して利益を得ると発生する「譲渡所得税」を知っています
こんにちは。経営企画部の村井です。
今回知ってほしい内容は『コ
こんにちは、私は豊和開発株式会社の営業本部に所属している下元と申します。当
こんにちは。建築管理部に所属しております沖見と申します。
私は
豊和開発営業本部の田宮です。「えっ?ココって、田んぼだったんですか?」先日
こんにちは、設計監理部の三好と申します。令和4年4月に豊和開発に新卒として
こんにちは。豊和開発営業本部の山本です。
当社では地主様に向け
こんにちは。私は豊和開発株式会社 営業本部の石垣と申します。皆さんは営業と
こんにちは。私は豊和開発に入社して2年目の角野です。
私は、経
豊和開発株式会社設計監理部に所属している長浜と申します。
本記
こんにちは。豊和開発で営業を担当している宮と申します当社は保育施設や介護施
こんにちは。私は豊和開発株式会社の設計監理部で意匠設計、設計監理を担当して
こんにちは。豊和開発株式会社で設計監理部に所属している野田です。私は主にプ
こんにちは、豊和開発株式会社営業本部の佐竹です。弊社は土地の有効活用を提案
学生の皆さん、こんにちは。経営企画部の岩村です。
学生生活にお
こんにちは。私は豊和開発の設計監理部に所属している山本と申します。
豊和開発株式会社【営業本部】坪田武士です。
土地を所有している
こんにちは。私は豊和開発 設計監理部の大谷です。私は設計監理部に所属し日々
こんにちは。私は豊和開発に新卒で入社した、営業本部3年目の黒田です。私は学
豊和開発建築管理部の小早川です。日頃から新築工事の各工程を管理する仕事に携
豊和開発株式会社経営企画部 久保です。私は主に採用に関わる業務に従事してい
こんにちは。営業本部の松原です。
今回のコラムは、不動産・建築
こんにちは。私は豊和開発株式会社で営業本部に所属し、土地有効活用の提案営業
こんにちは!豊和開発株式会社で設計監理部に所属する橋本です。
こんにちは。建築管理部の沖見です。
さて、今回も引き続き堺市で
経理業務を行うにあたり、法人税や所得税(源泉所得税含む)、固定資産税や自動
「土地活用」の目的のひとつとして、「節税対策」が上げられます。固定資産税
こんにちは。豊和開発株式会社経営企画部入社2年目の角野です。
こんにちは。豊和開発の宮と申します。土地の活用方法にはマンションなどの住宅
豊和開発株式会社設計監理部に所属している長浜と申します。
建築
こんにちは、豊和開発株式会社 経営企画部の竹川と申します。私は、入社してか
こんにちは。
私は設計監理部で意匠設計、工事監理等の業務を担当
こんにちは。私は豊和開発の設計監理部で建物プランの作成や確認申請、意匠設計
こんにちは。豊和開発の営業本部に所属している佐竹と申します。私の父親は高知
豊和開発株式会社 経営企画部の岩村です。今回は、3月よりついに始まった新卒
こんにちは。私は豊和開発の設計監理部に所属している山本と申します。
豊和開発株式会社営業本部の坪田です。
今回のコラムでは様々な種
建築設計とは地図に残る仕事であり、その分苦労も多いですが竣工時は大きなやり
こんにちは。豊和開発株式会社の黒田と申します。2020年4月に新卒社員とし
建築工事現場というと、どのような景色を想像されますか?
一般的
豊和開発株式会社、経営企画部の久保です。今回は当社の部署ごとの業務内容につ
持っているだけでお金がかかってしまう「土地」。
図らずも相続を
豊和開発株式会社で設計監理部に所属する橋本です。
私は、専門学
豊和開発株式会社の下元と申します。
当社では、空地はもちろんで
こんにちは。建築管理部の沖見です。
さて、今回も引き続き堺市で
私は、現在豊和開発株式会社で、土地有効活用の提案を行っています。
こんにちは。
私は豊和開発株式会社の設計監理部で、意匠設計と現
土地を数える単位に筆というものがあります。一つの例になりますが、画像の赤
こんにちは。豊和開発株式会社経営企画部の角野と申します。
私は
始めまして。豊和開発株式会社営業本部の佐藤です。私は今年の3月まで大学で心
こんにちは、私は2021年4月に豊和開発株式会社に新卒社員として入社し、設
令和5年10月1日より消費税の「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」が
近年空き家の増加が社会問題となっており、『空き家問題』という言葉をよく耳
こんにちは。
私は豊和開発株式会社の設計監理部で意匠設計、工事
こんにちは。私は豊和開発の設計監理部で建物プランの作成や確認申請、意匠設計
豊和開発株式会社【営業本部】の坪田です。
今回のコラムでは日本
私は土地活用の営業マンです。
外回りをしていると、時折見かけ
初めまして!私は豊和開発株式会社 経営企画部の岩村知英と申します。この4月
こんにちは、豊和開発株式会社の山本と申します。前回は、設計者やデザインに関
ここ数年、介護施設が増えてきたと感じている方も多いのではないでしょうか。私
こんにちは。私は豊和開発の営業本部に所属している、黒田匠太朗です。豊和開発
設計監理部の大谷です。私は前回のコラムにて「新型コロナによる建築設計の変化
今では少し考えられない、
1980年代後半から、1990年代初
こんにちは、豊和開発株式会社 建築管理部の小早川です。
弊社で
求職活動で必ず向き合わなければならない『面接』。良くないイメージを持ってい
「相続税対策として土地活用が有効」という話を聞くことはありませんか?私自身
こんにちは、設計監理部の橋本と申します。
以前(2020/05
豊和開発で営業をしています下元と申します。当社では保育所や介護施設等の福祉
こんにちは、経営企画部の竹川と申します。私は、入社してから経理業務を担当し
こんにちは。建築管理部の沖見です。
今回も前回の投稿(2020
特別養護老人ホームやサービス付き高齢者住宅をはじめとする、各種介護施設や保
こんにちは。
私は豊和開発株式会社の設計監理部で意匠設計、確認
私は、土地所有者に、土地活用のご提案を行っています。その中で、土地所有者
私は、土地活用を通じていろいろな介護や福祉施設の提案を行っております。今
今年も3月から22年卒向けの新卒採用活動を本格的に開始しており、学生の皆さ
豊和開発で経理を担当しております木村と申します。
先日、弊社役
用途地域というのは、都市計画法に定められる地域地区の一つです。土地を住居系
こんにちは。
私は豊和開発株式会社の設計監理部で、プランニング
こんにちは。豊和開発株式会社、営業本部1年目の山副(ヤマゾエ)と申します
こんにちは、豊和開発株式会社の山本と申します。今回は、建築設計者や建築デザ
今回のコラムでは、土地活用と景気の関係性について書いていきたいと思います。
新型コロナが猛威を振るい始めてから1年以上が経過しました。不要不急の外出
こんにちは!私は2020年4月に豊和開発に新卒社員として入社し、営業本部に
私は豊和開発の建築管理部に所属しており、介護施設や医療施設における新築工事
企業で就業する方への転職に対する統計では、転職の経験があるとの回答が53%
私が新卒採用活動をしている中で、採用担当者として数多くの学生さんとお会いし
豊和開発株式会社の石山です。
当社は、駐車場等を所有しているオ
コロナ渦において、3密を避けるために、就職活動をオンラインで行う企業が多く
不動産業界で働く人が持っている資格に「宅地建物取引士(以下「宅建士」)」の
こんにちは、豊和開発株式会社 設計監理部の橋本と申します。
建
豊和開発株式会社 営業本部の下元です。
皆さんにオススメしたい
こんにちは、経営企画部の竹川と申します。私は、入社して2年目で、経理として
こんにちは。建築管理部の沖見です。
今回は、2020年4月10
2020年も、残り僅かとなりました。今なお、終息の陰りも見えないコロナ
私のお客様で、以前生産緑地を解除して有効活用された地主様がいらっしゃいまし
建築でいう「外構」とは、計画建物の外部の門や塀、駐車場屋根、花壇、植栽など
豊和開発株式会社の桒田(クワタ)と申します。
私は、八尾市にあ
日本には離島がたくさんあります。
景色の美しい島、歴史が残る島
大川に掛かる天神橋を北に渡ると、建物の間に、鳥居を模したゲートが見える。日
私が新卒の採用活動をしている中で、採用担当・面接官として数多くの学生さんと
豊和開発株式会社の佐竹と申します。
主に医療施設、介護施設
豊和開発株式会社の営業本部で、土地資産に於ける有効活用を提案する為の営業活
こんにちは、豊和開発株式会社に2020年の4月に入社した設計監理部の山本で
豊和開発株式会社 営業本部新卒社員の山副(ヤマゾエ)と申します。
皆様、こんにちは。
私が勤務する豊和開発株式会社は、土地有効
私は、介護施設や保育園を多く設計施工している企業の設計士として保育園の設計
こんにちは、豊和開発株式会社営業本部の永井と申します。私は2020年の4月
豊和開発営業本部の坪田です。
当コラムでは当社がご提案する土地
私は4月より豊和開発株式会社に入社した雨の日が苦手な新入社員でございます。
私は、土地の有効活用を提案する企業で、クリニックなどの医療施設や、介護施設
豊和開発 建築管理部の小早川です。 今回のコラムでは、私がたまたま見かけた
こんにちは、豊和開発株式会社 営業本部の石山です。
当社は土地
当社では、社内外への情報発信ツールとして、ホームページの他に、社報「イカす
こんにちは、営業本部の松原です。
突然ですが、皆さんは「感
こんにちは、設計監理部の橋本と申します。豊和開発での設計職は「
豊和開発株式会社の下元と申します。
皆さんに是非オススメした
皆さん「サイディング」というものご存じでしょうか。サイディングとは、建物の
こんにちは。建築管理部の沖見です。
豊和開発に入社して早一年が
こんにちは。経営企画部の竹川です。私は2019年に新卒として豊和開発株式会
近年、地球温暖化は国際的に深刻な問題となっており、毎年猛暑・暖冬などの異常
こんにちは、営業本部の松山です。私は豊和開発で土地有効活用の営
こんにちは。設計監理部の高です。
今回は建築に関するおもしろい
営業本部の田宮です。今私は、豊和開発で土地活用の提案を行っている毎日の中で
豊和開発 経営企画部の久保です。豊和開発は、経営理念に『豊かな
保育所とは、保護者が働いているなどの何らかの理由によって保育を必要とする乳
今回は私が新卒の採用活動をしている中で、採用担当・面接官として数多くの学
近年、異常気象や地球温暖化など建物内外の環境も変化してきており、建築にお
土地の活用方法は様々で、土地それぞれに向き・不向きがあります。
豊和開発 建築管理部の小早川です。当社は土地有効活用の一環として介護施設
土地を所有されている方が、その土地で有効的に収益をあげるために色々な選択
カラースキーム(色彩計画)とは、まとまりのある雰囲気を作るために、色のもつ
建築パースとは、建物の外観や室内を立体的に表現することで、平面の図面など
豊和開発株式会社の下元と申します。今回は私が営業で外回りをした際に見つけ
豊和開発株式会社営業本部の石山成真と申します。2019年の春に大学を卒業
比較的自分の時間があると言われる学生生活ですが、勉強の他に、部活やサーク
一般的に設計監理の業務内容と言えば、図面の作成やお施主様との打合せをして
先日出勤中にふとまわりを見渡すと、家やマンション、商業施設、ビルなど本当に
みなさま、こんにちは。
私は豊和開発株式会社営業部員の桒田(ク
2019年10月25~27日の3日間、毎年恒例の社員旅行に行きました。行き
豊和開発株式会社には、土地活用の提案を行う営業本部、設計業務を行う設計監理
建築において構造は骨組みの部分であり、欠かすことのできないものです。今回は
こんにちは。営業本部の北浦です。豊和開発に入社して、半年が経とうとしていま
豊和開発がどんな事業をしていて営業職がどんな仕事をしているか等、普段の私の
今回は設計活動の中で建物に関する「お金」について記事にしたいと思います。
豊和開発設計監理部に新卒社員として令和元年4月に入社して早くも5ヵ月が過ぎ
みなさん建築の設計業務についてご存知でしょうか?
有名な建築
新たに不動産業界で就職を検討している方は多くいると思います。しかし一言で
ロードサイド店舗は主に自動車での集客がメインで敷地内に駐車場を設置してお
当社は名刺に、CMキャラクターである『イカす侍』を入れている。営業現場で
今回は私が
いつもご覧いただきありがとうございます。経営企画部の岡田です。10月27日
企画建設本部の橋本です。今回は私の地元である、兵庫県の姫路市にある姫路城の
企画建設本部の久保です。
今回で19回目の投稿となります。香
豊和開発の徳村です。年末年始休暇に1泊2日で岐阜県にスキーに行ってきました
皆様お久しぶりです。営業本部の坪田です。今回の投稿は豊和開発で
企画建設本部 設計監理部の奥村です。すでに約1ヶ月を経ようとしていますが、
豊和開発の徳村です。最近は神戸市を営業に回っていますので、今回
宮城県仙台市で設計監理に携わらせて頂いた、特別養護老人ホームの「リズムタウ
経営企画部の岡田です。今回は、先日の弊社社員が出演したラジオに
いつもご覧いただきありがとうございます。
突然ですが皆様ネパールという国をご存知ですか?私は国名は知って