2019/10/30 | 社員ブログ
2019年10月25~27日の3日間、毎年恒例の社員旅行に行きました。行き先は静岡・山梨方面でした。1日目はあいにくの雨でしたが残りの2日間は天候に恵まれて、富士山をはじめ様々な観光名所を堪能しました。今回は今年の社員旅行についてご紹介させていただきます。
静岡・山梨といえばやはり世界遺産である「富士山」が一番に思いつくのではないでしょうか。登山こそしていませんが、バスで5合目まで行ってきました。あいにくの雨で青空と富士山を一緒に見ることはできませんでしたが、10月22日に初冠雪があり、うっすら雪化粧をまとった富士山を見ることができました。標高3776mの富士山は2013年に世界文化遺産に登録され、現在は日本国内にとどまらず、世界からも観光客が訪れる日本でも有数の観光地です。私たちが訪れた際も、周りは海外からの観光客が多かったように思います。
また2日目には世界遺産として登録されている富士山の構成資産の一つである忍野八海も観光しました。この忍野八海はその名の通り、忍野村にある8つの泉を指しています。富士山の雪解け水が地下の溶岩との間で20年もの歳月を経てろ過され、湧き水となりこの8つの泉を作っています。底を見ると吸い込まれそうになるような透明感で、素晴らしい水景を見ることができました。忍野村は自然が豊富であり綺麗な水が多いので、山女魚などの川魚も生息しています。出店も出ており、昼食前に訪れたにもかかわらず、ついつい山女魚に舌鼓を打つ社員もいました。
3日目は場所を富士山の麓から離れ伊豆に移動し、この旅行で訪れた2か所目の世界遺産である韮山反射炉を見学しました。この反射炉は大砲の筒を作る炉であり、江戸時代にペリー来航を受けた幕府が欧米諸国の植民地化や開国要請に対抗して日本を守るためにに建造を命じ、江川英龍とその息子英敬がこの韮山反射炉を完成させました。幕末に実際に稼働していた反射炉で現在の姿を残しているのは国内ではこの韮山反射炉のみです。この反射炉は以前も社員旅行で訪れ見学した軍艦島と同じ「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つです。長い間現存の姿のまま保存されていたこともあり、設計監理部の社員は反射炉の煙突などの構造に興味津々でした。現地のガイドさんの話も聞き、より理解を深めることができました。集合写真は江川英龍の銅像と共に撮影しました。この江川英龍という人物は皆さんご存知の「前にならえ」や「回れ右」などの号令を日本で最初に使用した人物でして、左下の集合写真では銅像に向かって「右向け、右」をして撮影しました。
今回の旅行では、静岡と山梨という2つの地域をめぐりましたが、昼食は全てその地のご当地グルメと呼ばれるものを食べることができました。
1日目は富士宮市にいたのでB級グルメで有名な富士宮焼きそばを食べました。一般的な焼きそばとは違い、麺にコシがあり、非常に食べ応えがありました。2日目は山梨県にいたので、山梨のご当地グルメの王道、ほうとうを食べました。味噌煮込みうどんとはまた違った味で、なんといってもごろごろと入っている大きな野菜の甘味が出ておりすごく美味しかったです。3日目は浜松市の名物うなぎをうな丼で味わいました。関西とはたれの味が違い、白いご飯が進む濃いお味でした。
各地で名産を食べるということは旅行の醍醐味でもありますので、様々な名物を堪能できて嬉しかったです。
毎年行われている社員旅行、この旅では部署の垣根を超え社員同士が一緒に行動したり、話に花を咲かせている場面を多く見ることができます。社員同士の交流の機会でもあるので、今後もこのような機会を大切にしていきたいです。来年の社員旅行の行き先はどこになるのでしょうか。。。お楽しみに!
今回のコラムでは、土地活用と景気の関係性について書いていきたいと思います。
新型コロナが猛威を振るい始めてから1年以上が経過しました。不要不急の外出
こんにちは!私は2020年4月に豊和開発に新卒社員として入社し、営業本部に
私は豊和開発の建築管理部に所属しており、介護施設や医療施設における新築工事
企業で就業する方への転職に対する統計では、転職の経験があるとの回答が53%
私が新卒採用活動をしている中で、採用担当者として数多くの学生さんとお会いし
豊和開発株式会社の石山です。
当社は、駐車場等を所有しているオ
コロナ渦において、3密を避けるために、就職活動をオンラインで行う企業が多く
不動産業界で働く人が持っている資格に「宅地建物取引士(以下「宅建士」)」の
こんにちは、豊和開発株式会社 設計監理部の橋本と申します。
建
豊和開発株式会社 営業本部の下元です。
皆さんにオススメしたい
こんにちは、経営企画部の竹川と申します。私は、入社して2年目で、経理として
こんにちは。建築管理部の沖見です。
今回は、2020年4月10
2020年も、残り僅かとなりました。今なお、終息の陰りも見えないコロナ
私のお客様で、以前生産緑地を解除して有効活用された地主様がいらっしゃいまし
建築でいう「外構」とは、計画建物の外部の門や塀、駐車場屋根、花壇、植栽など
豊和開発株式会社の桒田(クワタ)と申します。
私は、八尾市にあ
日本には離島がたくさんあります。
景色の美しい島、歴史が残る島
大川に掛かる天神橋を北に渡ると、建物の間に、鳥居を模したゲートが見える。日
私が新卒の採用活動をしている中で、採用担当・面接官として数多くの学生さんと
豊和開発株式会社の佐竹と申します。
主に医療施設、介護施設
豊和開発株式会社の営業本部で、土地資産に於ける有効活用を提案する為の営業活
こんにちは、豊和開発株式会社に2020年の4月に入社した設計監理部の山本で
豊和開発株式会社 営業本部新卒社員の山副(ヤマゾエ)と申します。
皆様、こんにちは。
私が勤務する豊和開発株式会社は、土地有効
私は、介護施設や保育園を多く設計施工している企業の設計士として保育園の設計
こんにちは、豊和開発株式会社営業本部の永井と申します。私は2020年の4月
豊和開発営業本部の坪田です。
当コラムでは当社がご提案する土地
私は4月より豊和開発株式会社に入社した雨の日が苦手な新入社員でございます。
私は、土地の有効活用を提案する企業で、クリニックなどの医療施設や、介護施設
豊和開発 建築管理部の小早川です。 今回のコラムでは、私がたまたま見かけた
こんにちは、豊和開発株式会社 営業本部の石山です。
当社は土地
当社では、社内外への情報発信ツールとして、ホームページの他に、社報「イカす
こんにちは、営業本部の松原です。
突然ですが、皆さんは「感
こんにちは、設計監理部の橋本と申します。豊和開発での設計職は「
豊和開発株式会社の下元と申します。
皆さんに是非オススメした
皆さん「サイディング」というものご存じでしょうか。サイディングとは、建物の
こんにちは。建築管理部の沖見です。
豊和開発に入社して早一年が
こんにちは。経営企画部の竹川です。私は2019年に新卒として豊和開発株式会
近年、地球温暖化は国際的に深刻な問題となっており、毎年猛暑・暖冬などの異常
こんにちは、営業本部の松山です。私は豊和開発で土地有効活用の営
こんにちは。設計監理部の高です。
今回は建築に関するおもしろい
営業本部の田宮です。今私は、豊和開発で土地活用の提案を行っている毎日の中で
豊和開発 経営企画部の久保です。豊和開発は、経営理念に『豊かな
保育所とは、保護者が働いているなどの何らかの理由によって保育を必要とする乳
今回は私が新卒の採用活動をしている中で、採用担当・面接官として数多くの学
近年、異常気象や地球温暖化など建物内外の環境も変化してきており、建築にお
土地の活用方法は様々で、土地それぞれに向き・不向きがあります。
豊和開発 建築管理部の小早川です。当社は土地有効活用の一環として介護施設
土地を所有されている方が、その土地で有効的に収益をあげるために色々な選択
カラースキーム(色彩計画)とは、まとまりのある雰囲気を作るために、色のもつ
建築パースとは、建物の外観や室内を立体的に表現することで、平面の図面など
豊和開発株式会社の下元と申します。今回は私が営業で外回りをした際に見つけ
豊和開発株式会社営業本部の石山成真と申します。2019年の春に大学を卒業
比較的自分の時間があると言われる学生生活ですが、勉強の他に、部活やサーク
一般的に設計監理の業務内容と言えば、図面の作成やお施主様との打合せをして
先日出勤中にふとまわりを見渡すと、家やマンション、商業施設、ビルなど本当に
みなさま、こんにちは。
私は豊和開発株式会社営業部員の桒田(ク
豊和開発株式会社には、土地活用の提案を行う営業本部、設計業務を行う設計監理
建築において構造は骨組みの部分であり、欠かすことのできないものです。今回は
こんにちは。営業本部の北浦です。豊和開発に入社して、半年が経とうとしていま
豊和開発がどんな事業をしていて営業職がどんな仕事をしているか等、普段の私の
今回は設計活動の中で建物に関する「お金」について記事にしたいと思います。
豊和開発設計監理部に新卒社員として令和元年4月に入社して早くも5ヵ月が過ぎ
みなさん建築の設計業務についてご存知でしょうか?
有名な建築
新たに不動産業界で就職を検討している方は多くいると思います。しかし一言で
ロードサイド店舗は主に自動車での集客がメインで敷地内に駐車場を設置してお
当社は名刺に、CMキャラクターである『イカす侍』を入れている。営業現場で
今回は私が
いつもご覧いただきありがとうございます。経営企画部の岡田です。10月27日
企画建設本部の橋本です。今回は私の地元である、兵庫県の姫路市にある姫路城の
企画建設本部の久保です。
今回で19回目の投稿となります。香
豊和開発の徳村です。年末年始休暇に1泊2日で岐阜県にスキーに行ってきました
皆様お久しぶりです。営業本部の坪田です。今回の投稿は豊和開発で
企画建設本部 設計監理部の奥村です。すでに約1ヶ月を経ようとしていますが、
豊和開発の徳村です。最近は神戸市を営業に回っていますので、今回
宮城県仙台市で設計監理に携わらせて頂いた、特別養護老人ホームの「リズムタウ
経営企画部の岡田です。今回は、先日の弊社社員が出演したラジオに
いつもご覧いただきありがとうございます。
突然ですが皆様ネパールという国をご存知ですか?私は国名は知って