2020/01/08 | 社員ブログ
豊和開発 建築管理部の小早川です。当社は土地有効活用の一環として介護施設、医療施設、児童施設等の設計・施工・アフターフォローを行っている会社で、私は施工・アフターフォローに関連する業務に携わっています。建築施工の計画を立てる際には予算・用途・建築する土地や環境に応じてどの構造・工法で建築するのかを検討します。木造(W造)、鉄骨造(S造)、鉄筋コンクリート造(RC造)の代表的な3構造からの選択になるのですが、今回は日本古来より伝わる「木造」にスポットをあて、記事にしてみようと思います。
皆さまは木造建築物に対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか?私自身は「木の温かみを感じる」「自然を感じる」「夏は涼しく、冬は暖かい」といった事をイメージします。
木材は熱を通しにくく、断熱性が高い事から外気温が建物内に入り込むのを防ぐため、暑い夏も寒い冬も過ごしやすく、また吸湿性にも優れているため、住み心地が良いと言われています。
また、「火に弱そう、燃えやすそう」「他の工法と比べ耐震性が無さそう」「シロアリ被害を受けそう」等、マイナスのイメージを持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?ですが技術の発達もあり、木造建築にありがちなマイナスのイメージが解消されつつあるのです。