豊和開発 土地活用に
グッドアイデア

- コラム -
COLUMN

HOME › コラム › 建物の設計における「行政協議」について

2020/12/04 |  社員ブログ

建物の設計における「行政協議」について

こんにちは、豊和開発株式会社 設計監理部の橋本と申します。
建物を建てるためには、原則どのような建物であっても、建築確認申請とよばれる建築基準法に基づく適合審査を受けなければなりません。

この建築確認申請を受ける前に、建物を建築する場所の市町村と計画について協議を行います。 このことを行政協議とよびます。

もちろん、当社の主力商品である「医療施設」「介護施設」「児童施設」「商業施設」の建築設計にも欠かせない業務のひとつとなります。

今回は、この行政協議についてお話しさせて頂こうと思います。

- 目次 -
CONTENTS

1.行政協議の事前準備①

行政協議をするにあたり、いきなり市町村の窓口に行っても受け付けてもらえません。事前に色々な調査を行い、その結果を基に行政協議を行います。

まず、建築計画地の現地調査を行います。
現地では、前面道路幅員は?、地盤の高さは?、敷地境界の位置は?、給排水・ガス・電気が計画地に引き込まれているか?、コンクリート壁やブロック塀などがあるか?などを調べます。

現地調査のあと、役所・上下水道局・消防署に立ち寄ります。
これは、計画建物の規模や用途に応じて、各市町村で建築基準が違っており、条例により定められたルールがある為、確認します。
ここでは、都市計画の制限・道路の種類・バリアフリー制限・駐車場、駐輪場整備規制・景観規制・埋蔵文化財の有無・消防設備の必要性・給排水施設の有無・雨水の排水先・などなど、調べる事が盛りだくさんです。
このことを私たちは、役所調査とよんでいますが、この役所調査をキチンと行うことが、行政協議を行うにあり、重要になります。

2.行政協議の事前準備②

役所調査を行った後に、建築設計図面を作成します。

クライアントから、「車は使わないから駐車場は不要」とか「世話が大変だから植栽不要」などの要望を受けることも珍しくありません。
しかしながら、市町村によって駐車場は必修であったり、、計画地の面積により植栽の面積配分が決められていたりと、クライアント要望に応えられない場合が多々あります。

こういった事も行政協議の中で行いますので、事前に協議用の建築設計図面を作成します。
作成する図面は、
・位置図 計画地の場所が分かる図面
・現況図 計画地の面積や地盤の高さなどが分かる図面
・利用計画図 建物の高さや敷地境界線までの距離などが分かる図面
など。

これらの資料や図面も持って、市町村窓口に協議に行くことを行政協議といいます。

3.いよいよ行政協議

実は、行政協議は前段の事前準備が最も重要で、準備段階で市町村からのヒヤリングなども充分に行っている為、あとは市町村の窓口に提出するだけです。
とはいっても、提出資料が市町村の関係各課を一周して戻ってくれば、是正指導や市町村からの要望等が返ってくるので、その対応をしたり、時には是正指導に対して、反論したりもして、市町村との合意を図ります。

またこれ以外に、各種申請も多くあり、
・土地の区画、形質の変更がある場合の申請
・福祉のまちづくり条例に適合しているかの申請
・建築物の省エネ法に適合しているかの申請
・建物に付属する緑地計画が条例に適合しているかの申請
・建築物の外観がその地域の条例に適合しているかの申請
などの各種申請も多くあり、建物の規模、用途、計画地それぞれによって申請するものが違います。

こういった行政協議や、各種申請を経た後に建築確認申請を行います。

4.行政協議完了の後に

行政協議を完了し、市町村との合意が成されれれば、建築確認申請を行います。
建築確認申請では、審査機関に提出した書類と図面を審査してもらい、合格すれば「確認済証」を交付してもらいます。
これにより、ようやく建築工事着工となります。

そして無事、工事が完了しても、安心してはいられません。
行政協議や建築確認申請の通りの内容で工事が完成しているか、現場にて最終検査があり、それに合格しないと建物の使用ができません。

ここで、不合格になると、その部分の是正工事を行い合格になるまで検査を受けなければならない場合があります。

5.まとめ

いかがだったでしょうか。
建物を設計するには、建築基準法だけでなく、消防や福祉、市町村条例などのさまざまな法的制限に適合するようにしなくてはなりません。
また、工事が完了するまで、適合する建物になるよう施工されているかどうかの監理を怠ることもできません。

特に、初めて行う市町村で設計をする際は、特にしっかりと調査しなくてはならないのですが、今後も色んな市町村の申請を経験し、建築場所がどこであっても自信をもって設計できるよう、これからも頑張ろうと思います。

ここまでご愛読頂き有難うございます。

※写真は兵庫県西宮市山口町で私が携わったグループホームです。