2021/03/13 | 社員ブログ
こんにちは。豊和開発株式会社、営業本部1年目の山副(ヤマゾエ)と申します。当社では主に介護施設や保育施設などで土地の有効活用提案をしております。私が2020年4月に新入社員として入社し間もなく1年が経とうとしていますが、今回は私が提案させていただいた有効活用提案の中で、3つの介護施設についてご紹介したいと思います。どのような施設の活用提案をしたのか、初めての施設提案の中で知ったことや感じたことなどを私なりに皆様にお伝えしていきたいと思います。
まず入社して2か月ほどで行った提案がサービス付き高齢者向け住宅、通称「サ高住」と呼ばれるものです。サ高住とは、安否確認サービスと生活相談サービスが義務付けられており、入居条件として基本的には自立可能な高齢者が対象の施設です。サ高住での活用提案で知ったことや感じたことは、駐車場や更地に比べ土地の固都税の軽減がある他、不動産取得税の控除、5年間の建物の固都税の軽減などの税制優遇が受けられる事です。また、新築工事費に係る一部を国から補助してもらえる事です。私が提案させていただいたときには工事費の約9%の補助が受けられる予定でした。提案させていただく立場として、補助金が約9%出るという点はサ高住の提案ならではの強みであったと感じました。地主様に建物を建てていただく提案で、建築費用が必要になるという点では、地主様に納得していただくように説明をするのが難しいと感じました。入社して2か月という間も無い期間で、地主様とコンタクトを取る機会ができたり、商談を進めていく時の緊迫感、難しさを直接肌で感じれたことは非常に良い経験となりました。(写真は当社施工のサ高住)
続いて、入社して7か月頃に提案をしたのが住宅型有料老人ホームです。住宅型有料老人ホームは主に食事や清掃などといった生活援助サービスや、必要に応じて入浴、排せつといった介護サービスを受けることができる施設です。老人ホームでの活用提案で知ったことや感じたことは、サ高住に比べて入居者の1人当たりが共用する必要面積が小さくなるため、土地の敷地面積が同じでもサ高住より部屋数を多く取ることがことができ、賃料収入が多くなることです。地域や施設を運営する事業者によっても変わりますが、今回は大阪市内での提案で、サ高住の建物利回りしか知らなかった私にとっては「こんなに建物利回りが良くなるんだ」と少し驚くとともに、自信をもって提案をすることができました。今回も地主様に建物を建てていただく建貸の提案で、サ高住の提案の際は、その土地が収益を生んでいるわけではありませんでしたが、今回は駐車場としてすでに収益を生んでいたため、収入面で地主様に納得していただけるように説明をすることが更に難しく感じました。(写真は当社施工の有料老人ホーム)
最近提案をしたのが、看護小規模多機能型居宅介護、通称「かんたき」と呼ばれる施設です。サ高住や老人ホームなどの住居施設とは違い、通い、宿泊、訪問(介護・看護)などの様々なサービスを受けることができる施設です。かんたきの活用提案で知ったことや感じたことは、各市町村が公募で選定する施設である事です。こういった施設は、各市町村が施設の数が不足している地域に将来の予定も含め必要な数だけ募集を行います。そして、その募集に応募し、審査に通ると各市町村から開設の許可が下ります。公募で選定されなければならない為、いつでもどこでも活用が出来るわけではありませんので数が多くなりすぎることや競合することが少なくなります。今回、私はかんたきとデイサービスをセットにした複合施設として提案をしました。デイサービスを複合させることで、かんたきだけの施設より収益性をよくすることができました。かんたきはサ高住や老人ホームよりは小さな規模の介護施設で建築費用も安価であった為、提案もしやすく、投資金額の負担が大きすぎるという人にはピッタリな提案だったと感じました。(写真は当社施工のかんたき)
今回は3つの提案事例をお話ししましたが、入社1年目とは言えこのほかにも様々なご提案をさせていただきました。最初は地主様とのコミュニケーションの取り方も分からず、提案中の専門用語や質問内容がわからないことも多くありましたが、回数を重ねることで分からないことも少しずつわかるようになってきました。私はまだ介護施設の提案しかしたことがありませんが、当社では介護施設はもちろん、認可保育所やドラッグストアなど、その土地にあった活用をご提案します。農業を続けるのが難しくなった、もう少し収入をあげたい、売りたい、貸したいなど、土地の事でお困りやお悩みがあれば是非一度、豊和開発へご相談ください。
豊和開発株式会社 山副 飛雄
豊和開発で経理を担当しております木村と申します。
先日、弊社役
用途地域というのは、都市計画法に定められる地域地区の一つです。土地を住居系
こんにちは。
私は豊和開発株式会社の設計監理部で、プランニング
こんにちは、豊和開発株式会社の山本と申します。今回は、建築設計者や建築デザ
今回のコラムでは、土地活用と景気の関係性について書いていきたいと思います。
新型コロナが猛威を振るい始めてから1年以上が経過しました。不要不急の外出
こんにちは!私は2020年4月に豊和開発に新卒社員として入社し、営業本部に
私は豊和開発の建築管理部に所属しており、介護施設や医療施設における新築工事
企業で就業する方への転職に対する統計では、転職の経験があるとの回答が53%
私が新卒採用活動をしている中で、採用担当者として数多くの学生さんとお会いし
豊和開発株式会社の石山です。
当社は、駐車場等を所有しているオ
コロナ渦において、3密を避けるために、就職活動をオンラインで行う企業が多く
不動産業界で働く人が持っている資格に「宅地建物取引士(以下「宅建士」)」の
こんにちは、豊和開発株式会社 設計監理部の橋本と申します。
建
豊和開発株式会社 営業本部の下元です。
皆さんにオススメしたい
こんにちは、経営企画部の竹川と申します。私は、入社して2年目で、経理として
こんにちは。建築管理部の沖見です。
今回は、2020年4月10
2020年も、残り僅かとなりました。今なお、終息の陰りも見えないコロナ
私のお客様で、以前生産緑地を解除して有効活用された地主様がいらっしゃいまし
建築でいう「外構」とは、計画建物の外部の門や塀、駐車場屋根、花壇、植栽など
豊和開発株式会社の桒田(クワタ)と申します。
私は、八尾市にあ
日本には離島がたくさんあります。
景色の美しい島、歴史が残る島
大川に掛かる天神橋を北に渡ると、建物の間に、鳥居を模したゲートが見える。日
私が新卒の採用活動をしている中で、採用担当・面接官として数多くの学生さんと
豊和開発株式会社の佐竹と申します。
主に医療施設、介護施設
豊和開発株式会社の営業本部で、土地資産に於ける有効活用を提案する為の営業活
こんにちは、豊和開発株式会社に2020年の4月に入社した設計監理部の山本で
豊和開発株式会社 営業本部新卒社員の山副(ヤマゾエ)と申します。
皆様、こんにちは。
私が勤務する豊和開発株式会社は、土地有効
私は、介護施設や保育園を多く設計施工している企業の設計士として保育園の設計
こんにちは、豊和開発株式会社営業本部の永井と申します。私は2020年の4月
豊和開発営業本部の坪田です。
当コラムでは当社がご提案する土地
私は4月より豊和開発株式会社に入社した雨の日が苦手な新入社員でございます。
私は、土地の有効活用を提案する企業で、クリニックなどの医療施設や、介護施設
豊和開発 建築管理部の小早川です。 今回のコラムでは、私がたまたま見かけた
こんにちは、豊和開発株式会社 営業本部の石山です。
当社は土地
当社では、社内外への情報発信ツールとして、ホームページの他に、社報「イカす
こんにちは、営業本部の松原です。
突然ですが、皆さんは「感
こんにちは、設計監理部の橋本と申します。豊和開発での設計職は「
豊和開発株式会社の下元と申します。
皆さんに是非オススメした
皆さん「サイディング」というものご存じでしょうか。サイディングとは、建物の
こんにちは。建築管理部の沖見です。
豊和開発に入社して早一年が
こんにちは。経営企画部の竹川です。私は2019年に新卒として豊和開発株式会
近年、地球温暖化は国際的に深刻な問題となっており、毎年猛暑・暖冬などの異常
こんにちは、営業本部の松山です。私は豊和開発で土地有効活用の営
こんにちは。設計監理部の高です。
今回は建築に関するおもしろい
営業本部の田宮です。今私は、豊和開発で土地活用の提案を行っている毎日の中で
豊和開発 経営企画部の久保です。豊和開発は、経営理念に『豊かな
保育所とは、保護者が働いているなどの何らかの理由によって保育を必要とする乳
今回は私が新卒の採用活動をしている中で、採用担当・面接官として数多くの学
近年、異常気象や地球温暖化など建物内外の環境も変化してきており、建築にお
土地の活用方法は様々で、土地それぞれに向き・不向きがあります。
豊和開発 建築管理部の小早川です。当社は土地有効活用の一環として介護施設
土地を所有されている方が、その土地で有効的に収益をあげるために色々な選択
カラースキーム(色彩計画)とは、まとまりのある雰囲気を作るために、色のもつ
建築パースとは、建物の外観や室内を立体的に表現することで、平面の図面など
豊和開発株式会社の下元と申します。今回は私が営業で外回りをした際に見つけ
豊和開発株式会社営業本部の石山成真と申します。2019年の春に大学を卒業
比較的自分の時間があると言われる学生生活ですが、勉強の他に、部活やサーク
一般的に設計監理の業務内容と言えば、図面の作成やお施主様との打合せをして
先日出勤中にふとまわりを見渡すと、家やマンション、商業施設、ビルなど本当に
みなさま、こんにちは。
私は豊和開発株式会社営業部員の桒田(ク
2019年10月25~27日の3日間、毎年恒例の社員旅行に行きました。行き
豊和開発株式会社には、土地活用の提案を行う営業本部、設計業務を行う設計監理
建築において構造は骨組みの部分であり、欠かすことのできないものです。今回は
こんにちは。営業本部の北浦です。豊和開発に入社して、半年が経とうとしていま
豊和開発がどんな事業をしていて営業職がどんな仕事をしているか等、普段の私の
今回は設計活動の中で建物に関する「お金」について記事にしたいと思います。
豊和開発設計監理部に新卒社員として令和元年4月に入社して早くも5ヵ月が過ぎ
みなさん建築の設計業務についてご存知でしょうか?
有名な建築
新たに不動産業界で就職を検討している方は多くいると思います。しかし一言で
ロードサイド店舗は主に自動車での集客がメインで敷地内に駐車場を設置してお
当社は名刺に、CMキャラクターである『イカす侍』を入れている。営業現場で
今回は私が
いつもご覧いただきありがとうございます。経営企画部の岡田です。10月27日
企画建設本部の橋本です。今回は私の地元である、兵庫県の姫路市にある姫路城の
企画建設本部の久保です。
今回で19回目の投稿となります。香
豊和開発の徳村です。年末年始休暇に1泊2日で岐阜県にスキーに行ってきました
皆様お久しぶりです。営業本部の坪田です。今回の投稿は豊和開発で
企画建設本部 設計監理部の奥村です。すでに約1ヶ月を経ようとしていますが、
豊和開発の徳村です。最近は神戸市を営業に回っていますので、今回
宮城県仙台市で設計監理に携わらせて頂いた、特別養護老人ホームの「リズムタウ
経営企画部の岡田です。今回は、先日の弊社社員が出演したラジオに
いつもご覧いただきありがとうございます。
突然ですが皆様ネパールという国をご存知ですか?私は国名は知って