2020/07/17 | 社員ブログ
私は、介護施設や保育園を多く設計施工している企業の設計士として保育園の設計業務を数多く行っております。今回は、保育園特有の計画内容や納まり等をご紹介したいと思います。※「収まり」建築用語で、物と物との接合の仕方や取り付け方や仕上がり具合などの事を言います。
まずは施主(発注者)と、どのような保育園にするか話し合い、コンセプトを決めて行きます。「園庭をメインにした保育園」や「光あふれる保育園」等施主の理想空間をお聞きします。設計の立場から法令や条例を鑑みながら施主のイメージをプラン図、パース図(建物の外観・間取りを立体的な絵にしたもの)に表現し、打ち合わせ時にそれらを織り交ぜながら全体のイメージを固めて行きます。ひと昔前の保育園というと、動物や魚、アニメやマンガなどがモチーフになり、可愛らしさが求められましたが、最近ではデザイン性を求められる場合が多く、設計者としての提案能力を試される機会が多くなってきたと感じます。
基本構想・基本設計段階では、建築基準法及び関係法令に則って建物ボリュームの大枠を決めて行きます。ボリュームとはその敷地にどのくらいの大きさの建物が建つのかを指します。建物の配置計画を行う際は、園庭を日当たりの良い南側に配置する事や遊具やフリースペースの配置、動線など考慮しながら計画を進めて行きます。また、注意深く検討する項目に音の問題があります。保育園特有の「園児の声がうるさい」等の近隣トラブルもありますので、そのあたりにも配慮しながら、園庭・建物等の配置計画を行います。隣地との関係上、園庭と住宅が向かい合う場合は、園庭と近隣住宅との境界に防音壁を配置するなど少しでも音が漏れない様に計画したり、建物の配置検討時に隣地建物との離隔を確保したり、隣地に向けて窓や扉、出入り口等の開口部を設けない等の配慮を行う時もあります。プランニングに関しては、園児の安全性及び職員の動き易さなども慎重に検討し、双方の動線交差が起きない様、また避難経路なども考慮しながら安全な建物になるよう計画して行きます。
実施設計段階では、基本設計で出来上がったイメージを、より具体的に必要な仕上げ、工事内容を指示するための図面(実施図)を作成していきます(詳細設計・詳細図)。実施図面を通して素材や構造まで細かく指示して行くのですが、私が保育園の実施設計を初めて行った際に驚いたのが、保育園の「収まり」についてです。「収まり」は物と物との接合の仕方や取り付け方や仕上がり具合などの事を言いますが、保育園ではこの収まりについて、「角は作らない」というセオリーがあるという事です。保育園では様々な部位の角を無くしています。例えば、壁の出隅(でずみ)部には丸く加工した形状のコーナー材を下地に設置して園児が衝突しても怪我をしない様に配慮しています。造作家具(作り付けの家具)には、角がある場所を無垢材(丸太からその形を切り出した物)を使用し、丸みのサイズを自由に設定できるようにしています。また、各部の仕上げ材についてですが、床にはクッション性のあるシートを、壁には傷や汚れ対策をした腰壁を、天井には吸音性の高い岩綿吸音板を採用する等安全性及び機能性に配慮して素材を選定して行きます。私自身、デザインと機能性を融合するのに日々悩まされています。日頃からアンテナを立てて、様々な建築作品を参考にしながら知識と感性を磨いて行こうと思います。
この記事を書いている現在ですが、新型コロナウイルス感染症の問題で世間が騒がれており、その影響から設計時の衛生ラインの見直しや各仕様についての再検討等に追われています。建築設計はその時代の社会の影響を大きく受けるものと感じました。また待機児童問題など社会問題についても考えさせられながら日々の設計を行っています。暗い話題が多い中ですが、世の中のお父さんとお母さんの生活の負担が少しでも軽減できるように、また子どもたちには、大人になって少しでも良い思い出に残るような建物(空間)となるよう、素敵な保育園を設計できるよう業務を行っていきたいと思います。【設計監理部:谷口】
私が新卒採用活動をしている中で、採用担当者として数多くの学生さんとお会いし
コロナ渦において、3密を避けるために、就職活動をオンラインで行う企業が多く
不動産業界で働く人が持っている資格に「宅地建物取引士(以下「宅建士」)」の
豊和開発株式会社 営業本部の下元です。
皆さんにオススメしたい
こんにちは、経営企画部の竹川と申します。私は、入社して2年目で、経理として
こんにちは。建築管理部の沖見です。
今回は、2020年4月10
2020年も、残り僅かとなりました。今なお、終息の陰りも見えないコロナ
私のお客様で、以前生産緑地を解除して有効活用された地主様がいらっしゃいまし
建築でいう「外構」とは、計画建物の外部の門や塀、駐車場屋根、花壇、植栽など
豊和開発株式会社の桒田(クワタ)と申します。
私は、八尾市にあ
日本には離島がたくさんあります。
景色の美しい島、歴史が残る島
大川に掛かる天神橋を北に渡ると、建物の間に、鳥居を模したゲートが見える。日
私が新卒の採用活動をしている中で、採用担当・面接官として数多くの学生さんと
豊和開発株式会社の佐竹と申します。
主に医療施設、介護施設
豊和開発株式会社の営業本部で、土地資産に於ける有効活用を提案する為の営業活
こんにちは、豊和開発株式会社に2020年の4月に入社した設計監理部の山本で
豊和開発株式会社 営業本部新卒社員の山副(ヤマゾエ)と申します。
皆様、こんにちは。
私が勤務する豊和開発株式会社は、土地有効
こんにちは、豊和開発株式会社営業本部の永井と申します。私は2020年の4月
豊和開発営業本部の坪田です。
当コラムでは当社がご提案する土地
私は4月より豊和開発株式会社に入社した雨の日が苦手な新入社員でございます。
私は、土地の有効活用を提案する企業で、クリニックなどの医療施設や、介護施設
豊和開発 建築管理部の小早川です。 今回のコラムでは、私がたまたま見かけた
こんにちは、豊和開発株式会社 営業本部の石山です。
当社は土地
当社では、社内外への情報発信ツールとして、ホームページの他に、社報「イカす
こんにちは、営業本部の松原です。
突然ですが、皆さんは「感
こんにちは、設計監理部の橋本と申します。豊和開発での設計職は「
豊和開発株式会社の下元と申します。
皆さんに是非オススメした
皆さん「サイディング」というものご存じでしょうか。サイディングとは、建物の
こんにちは。建築管理部の沖見です。
豊和開発に入社して早一年が
こんにちは。経営企画部の竹川です。私は2019年に新卒として豊和開発株式会
近年、地球温暖化は国際的に深刻な問題となっており、毎年猛暑・暖冬などの異常
こんにちは、営業本部の松山です。私は豊和開発で土地有効活用の営
こんにちは。設計監理部の高です。
今回は建築に関するおもしろい
営業本部の田宮です。今私は、豊和開発で土地活用の提案を行っている毎日の中で
豊和開発 経営企画部の久保です。豊和開発は、経営理念に『豊かな
保育所とは、保護者が働いているなどの何らかの理由によって保育を必要とする乳
今回は私が新卒の採用活動をしている中で、採用担当・面接官として数多くの学
近年、異常気象や地球温暖化など建物内外の環境も変化してきており、建築にお
土地の活用方法は様々で、土地それぞれに向き・不向きがあります。
豊和開発 建築管理部の小早川です。当社は土地有効活用の一環として介護施設
土地を所有されている方が、その土地で有効的に収益をあげるために色々な選択
カラースキーム(色彩計画)とは、まとまりのある雰囲気を作るために、色のもつ
建築パースとは、建物の外観や室内を立体的に表現することで、平面の図面など
豊和開発株式会社の下元と申します。今回は私が営業で外回りをした際に見つけ
豊和開発株式会社営業本部の石山成真と申します。2019年の春に大学を卒業
比較的自分の時間があると言われる学生生活ですが、勉強の他に、部活やサーク
一般的に設計監理の業務内容と言えば、図面の作成やお施主様との打合せをして
先日出勤中にふとまわりを見渡すと、家やマンション、商業施設、ビルなど本当に
みなさま、こんにちは。
私は豊和開発株式会社営業部員の桒田(ク
2019年10月25~27日の3日間、毎年恒例の社員旅行に行きました。行き
豊和開発株式会社には、土地活用の提案を行う営業本部、設計業務を行う設計監理
建築において構造は骨組みの部分であり、欠かすことのできないものです。今回は
こんにちは。営業本部の北浦です。豊和開発に入社して、半年が経とうとしていま
豊和開発がどんな事業をしていて営業職がどんな仕事をしているか等、普段の私の
今回は設計活動の中で建物に関する「お金」について記事にしたいと思います。
豊和開発設計監理部に新卒社員として令和元年4月に入社して早くも5ヵ月が過ぎ
みなさん建築の設計業務についてご存知でしょうか?
有名な建築
新たに不動産業界で就職を検討している方は多くいると思います。しかし一言で
ロードサイド店舗は主に自動車での集客がメインで敷地内に駐車場を設置してお
当社は名刺に、CMキャラクターである『イカす侍』を入れている。営業現場で
今回は私が
いつもご覧いただきありがとうございます。経営企画部の岡田です。10月27日
企画建設本部の橋本です。今回は私の地元である、兵庫県の姫路市にある姫路城の
企画建設本部の久保です。
今回で19回目の投稿となります。香
豊和開発の徳村です。年末年始休暇に1泊2日で岐阜県にスキーに行ってきました
皆様お久しぶりです。営業本部の坪田です。今回の投稿は豊和開発で
企画建設本部 設計監理部の奥村です。すでに約1ヶ月を経ようとしていますが、
豊和開発の徳村です。最近は神戸市を営業に回っていますので、今回
宮城県仙台市で設計監理に携わらせて頂いた、特別養護老人ホームの「リズムタウ
経営企画部の岡田です。今回は、先日の弊社社員が出演したラジオに
いつもご覧いただきありがとうございます。
突然ですが皆様ネパールという国をご存知ですか?私は国名は知って